どうもこんにちは、ブログ住民のあんこぱんです。
11月23日までの期間限定で開催されている「岩手・宮城・福島の沿岸部ラプラス出現率向上イベント」。
筆者も岩手県沿岸部で3日間プレイしてきました。
最近はポケモンGOのプレイヤーが少なくなったと話題ですが、ラプラス出現イベントでは多くのポケモントレーナーがプレイしていました。
全体のポケモン出現率も高くカビゴンをゲット!
今回は11月12日から14日までの3日間で合計9時間ほどプレイしました。
プレイして気づいたことが全体のポケモン出現率が高いことです。
特に海沿いのジムの周辺に多くポケモンが出現します。ジムに近づくだけで6体くらいのポケモンが出現します。
ラプラスのほか、カビゴンやルージュラといったレアポケモンも出現しています。個人的にはカビゴンをゲットできました。
3日目にカビゴンに2回遭遇したので、ラプラス以外のレアポケモンの出現率もとても高いので、レアポケモンをゲットするためにイベント参加することもできます。
3日間のプレイでラプラス20体ゲット!
合計9時間のプレイでラプラスを20対ゲットできました!
統計的にはデータが少ないので誤差はありますが、ほぼ30分で1回ラプラスが出現するといえます。
ラプラスの捕獲には遠くにモンスターボールを投げることが必要です。
5インチオーバーの大画面サイズですと、モンスターボールの飛距離判定がシビアとなりモンスターボールをロスします。
1体のラプラス捕獲にハイパーボールを20個ロスすることもあります。
ZenFone3、ZenFone Max、iPhone SEでプレイしてみましたが、ダントツでiPhone SEが効率的にラプラスをゲットできます。
iPhone SEですとハイパーボール2個ほどでラプラスをゲットできました。
なので、ラプラス出現イベントは5インチ以下のコンパクトなサイズがオススメです。
自動車の移動中はポケモンGOプラスがオススメ
地方でポケモンGOをプレイするには、数カ所のポケモンの巣を巡回しながらプレイします。
運転中のポケモンGOのプレイは厳禁ですので、移動中に効率的にプレイするにはポケモンGOプラスの導入が必要です。
また、ラプラス用にモンスターボールを集める場合は、ポケモンGOプラスの設定を「ポケストップの通知」にすることで、アイテムゲットのみにポケモンGOプラスを利用できます。
このことからも、ラプラス出現イベントではポケモンGOプラスは重要なアイテムとなります。
Pokemon GO Plusの開封の義と設定方法 - あんこぱんのつぶやき
自動車の半数が他県ナンバー
筆者は岩手県沿岸部でプレイしましたが、自動車で移動しながらプレイしているポケモントレーナーのカーナンバーを調べてみると、ほぼ半数以上が他県ナンバーでした。
特に隣接する青森県のナンバー多かったので、週末にかけてラプラスゲットのため遠征してきているようです。
また、岩手県沿岸部は拠点に大きな港湾が整備されているので、自動車で移動しても広大な駐車スペースがあり比較的安全にプレイできます。
この点、ある意味「岩手・宮城・福島の沿岸部ラプラス出現率向上イベント」は、混雑や渋滞などを回避していると感じました。
まとめ
東日本大震災の被災地の観光復興の支援を目的としたラプラス出現イベントは、多くのポケモントレーナーが参加しています。
イベントとしては成功といえるので、今後、このようなイベントを絡めたポケモンGOの新たな戦略ができると感じました。
ちなみに、ポケモンGOのプレイ時に効率的にポケモンを探すことができるあの禁断のツールが、今回のイベントに合わせたのかどうかは不明ですが、東北地方をメインにサービスを再開しています。
ナゼわかる!?ポケモンGOでレアポケモンの出現に群がる理由 - あんこぱんのつぶやき
個人的には今週末は関東へプチ旅行なのでプレイできませんが、「岩手・宮城・福島の沿岸部ラプラス出現率向上イベント」へ参加するプレイヤーは参考にしてください。
それではまた。